忍者ブログ
いろんなものや人、動物との出会い
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

讀賣テレビ放送株式会社(よみうりテレビほうそう、英称:YOMIURI TELECASTING CORPORATION)は、日テレ系列(NNN・NNS)の準キー局で、大阪に本社を置く。放送対象地域は近畿広域圏。通称: 読売テレビ、略称: ytv(正規には、vの右上に10(テン)にちなみ、点がついていてytvとなる)。ちなみにオレンジ色の点はテンボールと呼ばれている。

アナログ放送は大阪10ch(生駒山送信所、出力10kW)、コールサインはJOIX-TV。デジタル放送は14ch(リモコンキーIDは10)、コールサインはJOIX-DTV。またデジタル放送用の呼称は「よみうりデジタルテレビ」である。生駒山送信所の空中線電力は3kW 放送区域内世帯数は約580万世帯。なお、同局の生駒山送信所は毎日放送のデジタルテレビジョンと共同使用となっている。

電波は徳島県にも届いており、同県でも視聴者は多い。ちなみに徳島県には同じ日テレ系列の四国放送があるため、同県では同系列のテレビが2局視聴できる。また、福井県(福井放送エリア)の若狭地方や、三重県(中京テレビ放送エリア)の伊賀地方などでも視聴されている(一部を除く)。キャッチフレーズは、「ウキウキわくわく ytv」。

2008年の開局50周年を前に、「ウキウキわくわくキャンペーン」と銘打ち、新たなる50年を迎えるため、ロゴマーク、略称の変更と、新キャラクター『ウキキ』が登場し、もっと楽しくウキウキわくわくするような番組作りをしていく決意表明を2年かけて行っていくことになっている。

また、余談だが、この局は親局が10chである放送局の中で唯一デジタル放送でもリモコンキーIDに「10」を引き継ぐ放送局である。他親局が10chの放送局6局は「10」を引き継がない。

  • 1958年(昭和33年)2月13日 - 大阪読売新聞社(現・読売新聞大阪本社)などの出資により、準教育専門局「新大阪テレビ放送」(NOTV)として設立
  • 1958年(昭和33年)8月1日 - 「讀賣テレビ放送」(YTV)に社名変更
  • 1958年(昭和33年)8月28日 - 大阪市北区東天満から本放送開始。それまで大阪テレビ放送(OTV。現在の朝日放送(ABC))にネットされていた日本テレビ放送網(NTV)の番組を移行させる形で開局。日本テレビ系列局の第一号として「ステーション・ネット局」宣言を打ち出す。
  • 1960年(昭和35年)9月10日 - カラーテレビ本放送開始(大阪地区ではNHK大阪放送局、ABCとともに初)
  • 1978年(昭和53年)10月1日 - 音声多重放送開始(日本テレビに続いて2局目)
  • 1988年(昭和63年)8月1日 - 本社社屋を大阪市北区東天満から大阪市中央区城見の大阪ビジネスパーク (OBP) 内の現在地に移転。
  • 2000年(平成12年)7月1日 - 開局以来初となるマスコットキャラクター「テレビヤン」がお目見え。
  • 2003年(平成15年)12月1日 - 地上デジタル放送「よみうりデジタルテレビ」放送開始(JOIX-DTV)。本放送開始と同時にアナログ・デジタル統合マスターの運用を開始(この時マスターのシステム自体も、これまでのNEC製から東芝製のものに変わる。)。
  • 2005年(平成17年) - 7月29日~8月7日に天保山ハーバービレッジを会場とした大規模イベント「天保山10days わくわく宝島」を開催。
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 初代マスコットキャラクター「テレビヤン」がこの日を以って卒業。
  • 2007年4月1日 - 開局50周年を前に、CIを導入し、ロゴマークを原則として「よみうりテレビ」から「ytv」(報道関連、NNNの発信元テロップ等、漢字表記する場合は「読売テレビ」)に変更された。また3代目マスコットキャラクター「ウキキ」がこの日に誕生した。
    • 1958年8月28日 - 開局。日本テレビ系列の第一号局として「ステーション・ネット局」を宣言。以降一貫して番組全般は日本テレビとなる。しかし読売新聞ニュースがラジオ東京テレビでも放送していたことからそれのみクロスとなっていた。
    • 1966年4月1日 - ニュースネットワークNNNが発足し加盟。
    • 1972年 - この年発足のNNSに加盟。
    • 1974年6月23日 - キー局の新聞再編成により読売新聞ニュースが日本テレビ製作のみとなる。これにより東京放送の番組が姿を消す。
      • 2007年3月まで、自社制作番組のクレジットタイトルには、名古屋テレビ放送(愛称・メ~テレ)と同様に、ひらがな表記の愛称「よみうりテレビ」と表示していた。2007年4月からは小文字の略称新ロゴ「ytv」がお目見えしNNS全国ネット向け・関西ローカルを問わず、ほぼすべての番組で表示されるようになった。なお、日本テレビから送出されるNNNの各種ニュース番組およびCS放送日テレNEWS24の取材クレジット表示は正式名称の「読売テレビ」と表示している(2007年3月31日までは「よみうりテレビ」)。
      • なおローカル放送と一部全国ネット番組ではペットキャラクター(1998年ごろから2000年はアイニー君、その後2007年3月までテレビヤン)をクレジットに併用されていた。クレジット表示はアイニー君の場合は「製作・著作 (左にアイニー君のイラスト)よみうりテレビ」、テレビヤンの場合は「製作・著作 よみうりテレビ(その右にテレビヤンのイラスト)」だった。
        • ゴールデンタイムでは月曜21時の『今夜はシャンパリーノ』、木曜21時の『秘密のケンミンSHOW』、木曜22時の『ダウンタウンDX』と月曜19時台のアニメなどを制作している。
        • かつては自社製作の連続ドラマ・2時間ドラマの枠もあったが、視聴率の不振が続いたため2004年4月で連続ドラマ枠は廃止された。この改編でNTVの『スーパーテレビ情報最前線』と制作枠を交換、現在は月曜21時がytv、月曜22時が日本テレビの制作枠となっている。
        • 平日昼に放送されていたワイドショー『ザ・ワイド』を日本テレビと共同制作していた。
        番組初期は東京と大阪を結ぶ2元番組だったが、オウム事件などで大阪からの枠が休止に追い込まれたため後期はスタッフのみを東京に送り出す形となった。(最末期にはytvが筆頭キー局になっていたこともある。)
        「ザ・ワイド」は2007年9月に終了し、同年10月からは続けて放送されていた関西ローカルの情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」を繰り上げて放送。日本テレビ・テレビ信州を除く28局にネットしている。
        • 完全な全国ネットではないが、『遠くへ行きたい』や一部の深夜番組が日本テレビをはじめとした複数の系列局で放送されている。また、日曜昼の『たかじんのそこまで言って委員会』が関東などを除いた全国22局同時ネットで放送されている。
          • 「委員会」は、在京キー局ではとても放送出来ないテーマを積極的に取り上げるなど、“討論バラエティ”のジャンルを開拓した番組として多くの層からの支持を集め、日曜昼の放送ながらも関西では20%超の高視聴率(占拠率は50%近く)を叩き出す怪物番組とまでになった。

現在は札幌テレビ放送から鹿児島読売テレビまでの日本テレビ系列20局と系列外2局の大分放送、宮崎放送にネットされている。
司会者であるやしきたかじんの「関東圏には流すな」と言う発言から、キー局の日テレや一部の地方局(特に静岡県以東)にはネットされていないが、2007年4月からは首都圏である山梨県(山梨放送)や近県の長野県(テレビ信州、4月8日から)でのネットが開始されたことや、さらに4月1日から系列外(TBS系列)である宮崎放送でのネットが開始されたため、今後の動向が注目される。しかし、同じ準キー局である関西テレビ放送の『たかじん胸いっぱい』が放送されている関東の独立UHF局については、同時間帯に『中央競馬ワイド中継』を放送しているため[2]、クロスネットの福井県や、系列局のない沖縄県については、編成上の都合があり難しいと思われる。
同じやしきたかじんの番組で、関西で25%超の視聴率を叩き出し、ytv史上深夜時間帯(午前0時以降)の視聴率の最高記録を更新した怪物番組『たかじんnoばぁ~』はNTVや一部の地方局でも放送された。関西では伝説と化している。
  • 日曜22:30~からの『大阪ほんわかテレビ』や『土曜はダメよ!』などを制作、いずれも好視聴率番組として人気がある。
    • 1999年4月より『週刊えみぃSHOW』が放送開始され、日曜日のお昼に関西ローカルで放映している『週刊えみぃSHOW』は、キー局や地方局のワイドショーでは話せない芸能界の裏情報が満載の番組としてエリア外でも異名を轟かせている。これに伴って1998年まで同時ネットされていた『防府読売マラソン』(KRY制作)の中継を深夜放送枠の時差ネットで録画放送している。
  • 関西ローカル向けのワイドショーを2001年10月から平日の10時台に編成しているが、長年、裏番組の『痛快!エブリデイ』(関西テレビ放送)が好調なために苦しめられていた。しかし、2004年に若年層をターゲットにした陣内智則・なるみ司会の『なるトモ!』が好調で、2005年初頭には一週間続けて『エブリデイ』に視聴率で勝つという快挙を達成した。
2005年10月から『なるトモ!』は日本テレビ、中京テレビ、広島テレビ、くまもと県民テレビでもネットされることになり、念願の“東京進出”を果たす。関西発のワイドショーが関東でもネットされたのは『2時のワイドショー』→『Beアップル2時!』以来12年半振りであり、共同制作の『ザ・ワイド』で約1年間放送されていた大阪からのパートを含めると10年ぶりの事であった。
しかし、日テレでの放送は僅か半年の2006年3月で終了。番組出演者や構成・演出手法等が関東では馴染まなかったのか、視聴率は放送開始から低迷していた。ただし年明け以降漸く上昇の兆しが見えてきた時点で打ち切りが決まったために、今でもネットを再開してほしいといった関東の『なるトモ!』ファンの声が日テレやよみうりテレビに寄せられている。(元々日テレのこの時間帯は視聴率的に苦戦していた時間帯ではあった。)また「なるトモ!」を実際に関西で視聴した他地域のファンもいるらしく「私の地元でも流してほしい」という要望が出てきている(一般的に地方では自社制作番組をやっている局を除けば某他系列の情報番組以外、再放送枠やテレショップ枠になっている)。2007年4月からは岡山・香川の西日本放送でネットが開始されている。
  • 近年、日本テレビ系列の平日夕方時間帯(午後4時・5時台)はローカル情報番組(帯番組)を編成している局(札幌テレビ放送、福岡放送等)が多くなっているが、ytvは長年夕方ローカル情報番組を編成することなく2時間ドラマの再放送枠となっていた。しかし裏の毎日放送『ちちんぷいぷい』や朝日放送『ムーブ!』などの攻勢に押され、2005年11月から毎週金曜日に元ABCアナウンサーの宮根誠司を司会に起用した情報番組『激テレ★金曜日』をスタートさせた。
2006年7月31日からは再放送枠を廃止し、『激テレ★金曜日』を帯番組に発展させた『情報ライブ ミヤネ屋』を開始した。宮根は局アナ時代から担当する朝のローカル番組『おはよう朝日です』のキャスターを兼任することから、『西のみのもんた』とも呼ばれるようになった。
2007年10月1日からは同年9月28日に終了した『ザ・ワイド』の後継番組として放送時間を13:55~からに移動、約3時間に拡大するとともに関東と長野県を除く全国28局ネットに昇格し、さらなる巻き返しが期待される[3]
  • 他の在阪局同様に、全国ネットでは読売ジャイアンツ戦を関西地区では阪神タイガース戦中継に差し替えるケースが見られる(二元中継の場合もあり。2007年5月28日にはオリックスバファローズ戦を中継)。
    • かつては阪神応援番組の先駆者的番組『週刊トラトラタイガース』を放映していた。現在は前述の「情報ライブミヤネ屋」においてコンセプトを引き継いだコーナー「トラトラR」が放送されている。
  • 毎年春・夏(『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の開催当日)には朝9時半から夕方にかけて長時間の生ワイドスペシャルを企画しており、当該時間枠の生放送番組の拡大版が放送されている。ただし2005年の夏は放送なし。また『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の放映枠でも珍しく比較的自主制作枠が多い。
  • 以前は『おはようニュースマガジン』『元気モンTV』『あさイチ!』など平日早朝時間帯にローカル情報番組を放送していたが、2005年からスタートした『ゲツキン!』が視聴率で苦戦し、2006年6月30日で終了した。同年7月3日からは、日本テレビ『ズームイン!!SUPER』をフルネットしている。早朝時間帯のローカル情報番組は廃止されたものの、『ズームイン』内にもytvローカルのコーナーを設定し地域情報の充実を図っている。
かつて1970年から1975年には広島カープ主催の巨人戦のテレビ中継の制作を木曜日に限り担当していた。これは、当時広島テレビ放送がNNN・NNSとFNN・FNSのクロスネット加盟で、火曜日と木曜日のゴールデン枠はフジテレビの番組を配信していたためと、広島ホームテレビ(HOME・当時UHT)がANN系列の単独加盟局でありながらも同じ曜日・時間帯でNNN・NNS系列の番組を同時配信していたことによるためのもの。しかしUHTはNNN・NNSに加盟していなかったのでその配慮としてYTV制作・UHT技術協力として、放送もYTVのアナウンサーと解説者を派遣して行っていた。(UHTはFNN・FNS系列の同時配信枠もあったが、こちらも非加盟だった。日テレ系は土曜日にも広島vs巨人戦を全国中継したが、この時は広島テレビ制作での配信だった。またUHTは金曜日にもNET系列向けの中継を制作した)
  • 諏訪道彦プロデューサーによるアニメ制作に力を入れている。諏訪氏がプロデュースした代表的な作品としては『名探偵コナン』、『金田一少年の事件簿』、『犬夜叉』、『シティーハンター』、『YAWARA!』など。キー局の日テレに比べると熱心であると同時に、NNS系列全国ネットのアニメを数多く制作している。現在NNS全国ネットのゴールデンタイムのアニメは全てytvの制作である。最近では『エンジェル・ハート』などの深夜アニメも手がけている。
    • UHFアニメ参入は在阪局としては最後発で、2006年7月からの『無敵看板娘』で参入を果たし(この作品にも制作委員会に加わっている。しかし、関東U局と比べると放映時期は3週間ほど遅れていた)、これにより全ての在阪局および近畿2府4県の民放テレビ局がUHFアニメを放送することになった。ただし、放映局が制作に関与しないUHFアニメを放映した実績は未だにない。ちなみに長らく放映実績が無かった同系列の中京テレビは、2007年5月に東海テレビでの放映予定がキャンセルされた「アイドルマスター XENOGLOSSIA」(関西圏では関西テレビで放映)の代替ネット局となった事で、結果的に東海3県でも全ての民放テレビ局でUHFアニメの放映実績を持つ事になった。
    • 日本テレビ制作の深夜アニメは、現在では月曜深夜のMONDAY PARK枠(毎日放送の『アニメシャワー』と似たようなもの)の中で放送している(先述の『無敵看板娘』もこの枠で放映されていた)。
    • 1987年から1995年にかけて学級休み期間に『アニメだいすき!』と称した枠でOVAを集中して放送していた事でも知られる。
    • ytv発全国ネットのアニメ番組では、「○○からのお願い…テレビアニメを見るときは部屋を明るくして画面からはなれてくださいね(○○にはメインキャラクターの名前が入る)」という、他局では見られない特徴的な視聴の注意文を使用している。(ちなみにテレビ朝日の『クレヨンしんちゃん』でも同様の注意文が出るが、ytvではすべての作品でこの形に統一している)
    • 1995年以来月曜7時台はytv制作のアニメ2本立てという編成が続いているが、安定していた視聴率も2005年頃から関東では裏番組の反撃を受けて低迷している。その結果、19:00~19:30に放送されていた「結界師」が視聴率低下を理由に2007年10月改編で全国ネットから深夜枠へ"降格"となった。
年内いっぱいは「名探偵コナン」の1時間スペシャルや日テレの単発2時間特番でしのぎ、2008年の1月からは「ヤッターマン」をリメイクして放送する。(2007年10月9日付報知新聞公式HPから)。

80年代後半から90年代前半ごろにかけて、日本テレビ制作のアニメ作品のネットに消極的な時期があった。代表的な作品としては『魔神英雄伝ワタル』、『魔動王グランゾート』、『魔神英雄伝ワタル2』、『それいけ!アンパンマン』、『機動警察パトレイバー』、『魔法のプリンセスミンキーモモ(2代目)』、『ママは小学4年生』、『電脳警察サイバーコップ(これは特撮作品だが、ローカルセールス化後はこの時間帯で放送)が挙げられる。

これらの作品は日本テレビ系列の平日夕方5時台の放送であったが、ytvではこの時間帯にローカル番組『ざまぁKANKAN!』 を放送していたためである。アニメのほうは短い間隔で放映時間を変え、酷いときは早朝時間帯(日本テレビより4日遅れの午前5時25分開始)にまで追いやられていた。さらに『魔法のプリンセスミンキーモモ』のように放映時間がとれない等の事情により、放映回数をとばしていきなり最終回にしてしまうなど、対応に問題があった。
不倫 人妻 逆援助
PR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索

(じょう)は、部屋内に何枚の畳が敷き詰められているかで部屋の大きさ(床面積)を表す単位。本来

実は畳のサイズには、上記のような概念は無い。一般的な概念としては上記で問題ないのだが、規格という言葉が当てはまる物ではない。

畳のサイズに違いが出たのは、もともと一間(いっけん)という、税金の概念が出始めた時代の影響である。秀吉の時代に柱の外から外までを一間と定めたが、江戸時代には柱の内から内までを一間として、事実上の増税を行った。その時代の建築では、この一間の検知棒を基準にして建物を造ったと考えられ、殆どの造作物が検知棒の長さを一つの単位とすることになる。これによって、畳もおおよその平均が出来○○間といわれるサイズが多くなっただけである。

ただし現代・近代の建築では、畳をあらゆる大きさの部屋に合わせる必要から、定規を使う必要が出来、その当時に使っていた尺定規をつかったものが6尺×3尺の名残として残っている。尺貫法改正や、現代のハウスメーカーがメートル法を使い慣れるにあたり、メーターモジュールの畳ができあがる。製作基準としては6尺×3尺未満であるか、2000mm×1000mm未満であるかの違いのみである。

は、実際に畳が敷かれている部屋(和室、日本間)の畳の枚数で床面積を表すものだが、畳が敷かれていない部屋の場合でも一般的な畳の大きさに基づいて面積を計算し便宜的に「じょう」で床面積を表す場合がある。ただし、畳の大きさには複数の種類があるので、どのサイズの畳に基づくかによって面積は変わるので注意が必要である。

(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な床材である。 芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を畳表(たたみおもて)でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。

畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。大きさは3尺×6尺(910mm×1820mm)のものが基本となるが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的なのでサイズは一定していない。一般的な規格としては、京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、五八間)、団地間(公団サイズ、五六間)の四種類が有名である。この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。

乾燥させた稲藁を強く圧縮して縫い止め、厚さ5cm程度(標準的には5.5cm)の板状に加工するのが最も伝統的な製法であり、藁床(わらとこ)と呼ばれる。稲作の副産物として生じる稲藁を有効に活用したもので、適度な弾力性、高い保温性、室内の調湿作用や空気浄化作用など高い機能をもつ。

しかし、近年では材料の入手が困難であること、製造が難しいこと、重くて取り扱いが面倒であること、ダニ等の害虫が繁殖しやすいこと、カビが生えやすいこと、などの理由から新素材が利用される場合が多い。木材のチップを圧縮成形したインシュレーションボードや発泡ポリスチレンを単板あるいは積層させたもので、建材畳床(けんざいたたみどこ)、または化学床(かがくとこ)と呼ばれる。安価で軽く、階下への防音性能に優れるが、踏み心地や通気性では藁床に及ばないと言われている。

い草または七島い草(しちとういぐさ)の茎を乾燥させて織ったござで、様々な織り方がある。い草を緯糸(よこいと)、麻糸か綿糸を経糸(たていと)にして織り上げるが、ほとんどは一目の中に経糸を2本ずつ織り込んだ諸目表(もろめおもて)と言われる織り方である。縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込んだ目積表(めせきおもて)という織り方のものが利用される。

年月が経つと擦り切れるため、業界団体などは3年から5年に1度を目安に畳からはがしてひっくり返したり(畳返し)、新たな物に張り替える(表替え)ことを勧めている。[1]

飲食店ではタバコの焼け焦げや食べこぼしなどで傷が付いたりシミが出来ることがある。それを見込んで、近年は深夜に表替えを行う畳屋がある。

畳表は畳床と異なり現在でも天然素材が一般的だが、合成繊維を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表もある。

一般的に畳床を畳表で包むとき、長手方向には畳表を巻き付けて裏側で畳床に縫い付ける(この側面部を"框"かまちという)が、横方向は畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまう。切り放しのままでは畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫い付けて止める。

畳床を畳表で包むときに、縦方向だけでなく横方向にも巻きつけて、折り込むように裏側で縫い付けると縁無し畳となる。ただし、一般的な畳表(諸目表)を横方向に巻き付けようとしても緯糸のい草が鋭角的に折れ曲がっていまい上手くいかない。縁無し畳の場合には織り目が詰んでいる目積表(めせきおもて)が一般的に利用される。

畳縁は目立つので、色や柄で部屋の雰囲気が大きく変わる。昔は、身分等によって利用できる畳縁に制限があった。

日本家屋は3尺×6尺(半間×1間、910mm×1820mm)という寸法が全ての基本となっており、これを尺モジュールという。畳もこの寸法が基本となるが、2:1の縦横比が崩れないように長さを増減した各種の規格が存在する(半畳サイズの畳は1:1の縦横比)。以下は1畳サイズの各種規格である。

京間(きょうま)、本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)のサイズ。主に関西・中国・四国・九州で使用されている。
中京間(ちゅうきょうま)、三六間(さぶろくま)
3尺×6尺(910mm×1820mm)のサイズ。主に愛知・岐阜・三重県の中京地方や福島・山形・岩手の東北地方の一部、および北陸地方の一部と沖縄、奄美大島で使用されている。
江戸間(えどま)、関東間(かんとうま)、五八間(ごはちま)
2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm)のサイズ。関東、東北、北海道など東日本の大部分の地域で使用されており、現在では全国的な標準規格になりつつある。
団地間(だんちま)、公団サイズ(こうだん―)、五六間(ごろくま)
2尺8寸×5尺6寸(850mm×1700mm)のサイズ。公団住宅、アパート、マンション等、共同住宅や高層住宅のほとんどで使用されている。

畳は、中国から伝播したものではなく、日本で発展してきた敷物であり、原始的な毛皮や筵などの敷物に縁をかがるなど成形技術などが加わり、発展して成立したものと考えられている。

畳の原形となるものの成立は古く、既に古事記の中に「皮畳」、「絹畳」、「菅畳」の記述が見られるほか、正倉院には聖武天皇と皇后が使用した畳(薄い筵にい草の表が張られ、縁かがりがされているもの)が残されている。

現代の畳に近づくのは平安時代に入ってからであり、厚みが加わるとともに大きさの規格化が進められている。延喜式では、階級により大きさや縁の色が定められている。平安時代までは板床に敷くクッションの一種の様な感覚で使われていたが、鎌倉時代に入ると、部屋全体に畳が敷かれる様式が定着。江戸時代に入ると、畳そのものが重要な建築物の要素として見なされるようになり、城や屋敷の改修工事を司る役職として畳奉行が任命される例も見られた。

最近は生活の洋風化に伴い畳を敷き詰めるのではなく、平安時代のようにクッションとして1枚から数枚程度板間に置く、という形が復活しつつある。

出会いメル友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索

人工林(じんこうりん)は、人の手で苗木を植栽し、育成されて成立した森林のこと。

日本では、主に住宅建設で用いられるスギ、ヒノキなどが植栽される。効率上の理由などから、同じ年齢の同じ種類の樹木が整然と列をなしている森林づくり、いわゆる単層林施業が多いが、最近は林相の多様化などを狙い、間伐した間に樹下植栽をする複層林施業も行われている。

日本国内の人工林については、自然保護団体からは一定の批判がある。

ここでは、日本で行われている人工林にかかわる各点について論じる。

一般に人工林とは、人為的に樹木を植栽して、森林のようにしたものであるが、大部分の場合、その目的は材木の生産である。普通に人工林と言えば、まずこれを指す場合が多い。

現在の人工林は、一定面積の地表を樹木のない状態にして、そこへ一斉に同一年齢の同一樹種を植栽するものである。これによって粒のそろった同一年齢の材木を生産することができ、効率的である。これを単層林施業という。これは、特に林野庁による拡大造林の方針の元で強く進められた方法である。

ただし、皆伐により山や川が荒れることや、単一年齢の木が並んで、それが一斉に強風で倒れる被害が出たことなど、近年は批判が多く、これを解決するべく異なる年齢の木や複数の樹種で構成する複層林施業や広葉樹を利用することなど、新しい方法が模索されている。

材木生産以外の目的の人工林としては、防風林や防砂林などがあげられる。

苗木の植栽は、一般的には1ヘクタール当たり2~3千本程度の密度で植えられる。3千本を標準として、これより多い場合を密植、少ない場合を疎植という。

密植は、伐採後早い時期に生育させる樹種で土地を覆い、表土の浸食や乾燥を防ぎ地力減退を軽減すること、風害の影響を緩和させること、形質優良木を選抜しやすくすることなどを目的に行われるが、手入れが遅れると風害や冠雪害を受けやすく、病虫害に弱い林になる危険性がある。生育過程で間伐、除伐などの手入れを行い、最終的に成木する本数は数百本程度である。

生育の過程では、時期に応じて幼齢期には下草刈り、つる切、間伐、枝打ち、除伐といった手入れが必要となる。

下草刈りは植栽した苗木の周りの草本を苗木が埋没しないように刈り払う作業、つる切りは葛や藤が巻き付いて生育を阻害しないようにまとわりついたつるを切り落とす作業、間伐は森林内の照度を調整するために木を切り密度を調整する作業、枝打ちは下枝を切り落とし節を作らないようにする作業、除伐は形の悪い木を間引く作業の事である。 つる切、間伐、枝打ち、除伐は生育するまでに5~10年周期で数度行う必要がある。

手入れを怠った場合には、他の草本類や木本類に圧倒されて生育ができない、下層植生(林床に生える下草のこと)が発達しないために土砂の流出が起こる、年輪がマチマチで節だらけの商品価値の無い立木になるなどの問題が発生する。

1950~1970年代前半には、空前の住宅建設ラッシュが発生し国内の木材需要が逼迫。木材が高いから住宅が建てられない、売り惜しみだという非難が当時の林業界に集中。新聞記事でも大々的に取り上げられている。このため、天然林を伐採した跡などにスギやヒノキなどを植栽する「拡大造林」が官民をあげて奨励された。

その後、1970後半~80年代にかけて木材輸入制限が緩和、海外からの輸入量が急増すると一転して木材価格は暴落。日本の山には、採算の取れない人工林の多くが取り残されることとなった。

近年は、木材価格が低迷し採算が取れないことから手入れが放棄されることが多く、森林の持つ公益的機能(水源のかん養、土砂の流出防止など)が十分に発揮されないことが指摘されている。放棄されたスギ林では、春先に大量の花粉が発生し花粉症の原因の一つとなっている。

2006年現在、日本の人工林の8割が未整備状態であるとされる[1]

民有林では地籍調査が進んでいないことから、所有者間の境界が不明瞭であり、森林所有者の管理意識が低下しがちである。根系の発達が弱くなりがちで、脆弱な森林となってしまうことがある。

かつて国産材を圧倒した南洋材(東南アジアなど)は、資源の枯渇と自然保護による伐採の禁止などの動きにより輸入用が激減している。

南洋材を補うように輸入量が増加した北米材(カナダ、アメリカ)も同様に規制が厳しこと、また、北洋材(ロシア・シベリア地方)に関しては資源量の減少が予測されることから、長期的には減少傾向が見こまれる。

世界的に利用可能な森林資源が減少傾向にある中、経済発展が目覚ましい中国の木材輸入は急増傾向にあり、今後、木材需給が逼迫する可能性もあり。このような状況から、国産材の競争力が将来的に復権する可能性もある。

人妻 不倫出会い出会い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

赤川 次郎(あかがわ じろう、1948年2月29日 - )は、日本の小説家。福岡県福岡市生まれ。血液型はA型。桐朋高等学校普通科卒業。1996年度より金沢学院大学文学部客員教授。父親は満洲映画協会、東映動画元職員の赤川孝一。

三歳の頃に手塚治虫漫画に影響を受け、小学生の時には漫画を描き始めるも挫折。中学時代に『シャーロック・ホームズの冒険』に出会い、三年の時に見よう見まねで小説を書き始める。勉強は国語と英語以外、特に数学と体育が苦手で、受験勉強も全くしていなかった為、大学受験に失敗する。実の父は、長編アニメ『白蛇伝』を手がけた赤川孝一であるが、諸事情から別居しており、幼少時もほとんど顔を合わせていない。

卒業後は日本機械学会事務局に就職。数年間勤務した後、このままでは小説が書けなくなってしまうと危惧し、1975年頃から小説(シナリオ)を投稿するようになり、1976年、「幽霊列車」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。1978年には『三毛猫ホームズの推理』がベストセラーとなり、以後この連作を中心に人気作家になる。「三姉妹探偵団」シリーズや「杉原爽香」シリーズなど、さまざまな人気シリーズを抱える、ライトミステリーの旗手的存在。一度「上役のいない月曜日」が直木賞候補にも挙がった事がある。推理小説のほか、ホラー、恋愛物も多く書く。作品に『セーラー服と機関銃』『ふたり』など。

誕生日が2月29日であるために、1988年に刊行された「三毛猫ホームズ」シリーズのカッパ・ノベルスによる著者紹介では「今年で10歳になった、ということになってしまう」と記載されている。2006年8月現在で作家生活30年を迎え執筆作品は480作に達した。累計発行部数は3億部を超える。

ほとんどの小説家が、ワープロやパソコンを用いて作品を執筆しているにも関わらず、赤川は頑ななまでに原稿用紙への「手書き」を続けている(本人曰く「手書きの方が早い。」とのこと)。多忙ゆえに複数の連載を抱え、小説の登場人物一覧表を書斎に貼り付けていた時期があった。自身でも混乱をきたすことがあったからと思われる。 

人妻出会い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索

修斗(しゅうと)とは、初代タイガーマスクとして知られる佐山聡が1984年に創始した、打・投・極の三位一体を目標とする総合格闘技。創始当初はシューティングと名乗り、翌1985年に佐山によって「斗いを修める(たたかいをおさめる)」という意の当て字を使い「修斗=シュート=SHOOTO」という名称が考案された。シュートとは元々は真剣勝負を意味するプロレスラーの隠語であり、プロレス出身の佐山がいわば「真剣勝負のプロレス」を実践しようとしたのが修斗である。

特にプロ部門において、他の総合格闘技が興行主が審判員を擁しルールを定め、一部は選手をも擁しているのに対し、ボクシングのように興行主とは独立した機関がルールの統括、公式戦の認定、審判員の派遣、さらにはライセンスの発行等を行っており、不正やミスジャッジを行った審判員はライセンスを剥奪される為に試合の中立性、公正性が守られている。この競技を統括する組織体系やプロからアマチュアに至る選手の育成システム、それに伴う選手の技術レベルの高さは日本国内より海外においてその評価が高く、海外の賛同者によって世界各地にオフィシャル団体が立ち上げられており、プロ及びアマチュアの公式戦が各地で活発に開催されている。近年、競合する他の興行団体に有力プロ選手が流出している傾向があるが、技術の高さと選手層の厚さで優秀な人材を数多く輩出し続けている。

選手の技術レベル、実績によりクラス分けされ、それぞれのクラスにルールや試合形式が設定されている。下記に示すのは主なものである。

最も制約の少ないルールが採用され、グラウンドでの打撃も認められる。

  • クラスA:5分3ラウンドで行われ、ラウンド間に1分のインターバルがとられる。
  • クラスB:5分2ラウンドで行われ、ラウンド間に1分のインターバルがとられる。
  • クラスC:ヘッドギアや膝当て、脛当ての着用が義務付けられ、グラウンドでの打撃は禁止。トーナメントは4分1ラウンド、トーナメントの決勝、ワンマッチは3分2ラウンドで行われる。
  • クラスD:初心者向けのクラス。クラスCの防具に加え、面付きのヘッドガードを着用
  • 修斗グラップリング:一切の打撃が禁止。組み技のみで試合が行われる。
セフレ不倫逆援助逆援助
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ * [PR]